その他の写真 2005.10 〜

2007/12/10

2006/10/01

ヴィヴィオ  パワーウィンドウ 応急修理
助手席パワーウィンドウが閉まらなくなってしまいました。


運転席からの操作が全く効かない。助手席で操作すると下がるのみで上がらない。何回も試しているうちに9割ほど開いた状態でどうにもなりません。
GW連休でディーラー休みだ〜。  雨降ったらどうしよう〜。
ディーラーに持っていけるのが4日後。どうしよう〜。

実は、数ヶ月前にも同様の状態になりました。その時はすぐディーラーに持って行って、コネクターの接触不良との事ですぐ終了しました。

そして再発。雨の心配もあるので、れいのコネクターを探す事にしました。
状況から、ドアのスイッチ部ではなく、共通配線部のどこか。もしくはモーター系配線と推察できます。エンジンルームなどいろいろ探しましたが。見つかりません。仕方なくドアをばらしてみました。一応開閉スイッチ、モーターのコネクター抜き差ししましたがダメです。
モーターのコネクターで電圧を測定。上げ操作⇒9.2V 下げ操作⇒12.4V
どこかのコネクター?で電圧降下しているようです。そこで気付きました!
幸い、下がる方に動くので、配線を逆にしてとりあえず上げ(閉め)ました!
しばらく、このまま閉め切り状態として後日ディーラーに持っていきます。

2005/10/2

カミさんから、「ミシンが縫えなくなっちゃったー。」との事で、今回はミシンを修理しました。

電気的な原因であった場合、ほぼ無理と思われましたが、機械的な原因のようだったので修理してみました。
状況は、上の針の上下動作に対して、下のギザギザが動いてません。更にカバーを開けてみたら下糸系の動作も動いてません。つまり、上と下の連動で下だけ動かないという状況。

前面カバーを苦労して開けてみると、下に動力を伝える傘歯車のイモネジが緩んでいました。これを締めてOK.....といきたいのですが問題は上下のタイミングの関係です。前々からミシンてどういうしくみで縫ってるのだろうと疑問を持ってました。今回、カミさんは急ぎの縫い物だったので知人からミシンを借りてきました。そのミシンのタイミングを参考に調整しました。

上から針が入り、その針の先端の脇を下糸をからめた爪が上糸に絶妙にからめて縫っていくのですねぇ〜。
ミシンてすごい。更に、最近はジグザグ縫いなんかを行う為に針を左右に横に動かしてますが、これまたカムの組合せを複雑に行ってます。

カミさんから、「ポットのお湯が出なくなっちゃったー。」との事で、今回は電気ポットを修理しました。4、5年使ったポットです。

出湯ポタンを押しても全く反応なしで、単純な詰まりじゃなさそう?との事。確認すると確かにそんな感じ。
でも、良く観察してみると、出湯ポタンを押すと、かすかにモータの音がしています。何なんだ?
とりあえず底面のカバーを外しました。ボタンでモーターを動作させると、やはりかすかに音がして何とか回ってるようです。電圧測定→4.2V、??これで正常なのか?電圧不足? 何かの詰まり?
次にモーターとポンプ部をバラシました。原因ほぼ判明。
写真では分かりにくいですが、このポンプ部は、モーターの回転力を磁石を使用してプロペラ部(インペラー部)に伝えています。モーター部とプロペラ部を完全に分離した構造。お湯漏れ防止には不可欠な構造です。
このプロペラ部の磁石を固定するプレート を更に固定する爪が折れていて、スムーズにプロペラが回転出来なかったのが原因。モーターだけが回転していたのでかすかな音でした。
問題はこの修理です。熱湯にさらされるこの部分は接着剤が使えません。
何とか、苦労して接着剤なしの小細工でプレートの固定に成功しました。
塩素カスもかなり堆積していましたので、掃除して組み立て。
アレ、ネジが1本無い〜、しばらく探してしまいました。

お湯漏れを確認しながら、出湯ポタンを押してみます。

直りました。

2007/10/09

また近くの秋を撮ってきました。

もみじって近所に意外と無いんですね。

公園にやっと1本見つけて撮影しました。

紅葉(こうよう)と書いて「もみじ」と読む・・・・。今更ながら関心・・・。
やはり、年取ったかな。

画像クリックでスライドショー!

子供の運動会へ行ってきました。

この日はご覧の様な晴天に恵まれました。しかし、日中の気温約32℃で真夏の運動会という感じでした。見ている方も汗ダク。

相変わらずカメラマンがすごい数で、徒競走の撮影は戦争状態です。事前の情報提供がまたすごいです。親からの要望だと思いますが、「あなたのお子さんは○○時ごろ、○○の場所で○○番目に○コースで○色のはちまきで○○さん達と走ります」と知らされています。ほかの競技もすべて詳細な場所の情報が事前に提供されています。先生も大変ですね。

シートの上でゆっくり見学している人が少な目です。拍手や声援も少ない気がします。
皆、撮影に夢中です。・・・あッ、私もでした

今回はオモチャの修理。 ダイヤブロック人形の腕の折れ修理。

自由に動く腕の根元の固定軸が折れてしまいました。
今回のように、接着面積が少なく力が掛る場所の修理は、シャフトを埋め込んで補強して接着修理する方法を良く行います。
この方法で今まで色んなオモチャを修理してきました。ほそい所が良く折れるんですよね〜。中にはトロフィーとかも修理しました。

まずは腕の固定軸、体側にΦ1.0の穴を開けます。

次に腕側にクリップで作ったΦ0.8のシャフトを挿します。

そしてそれを体に開けた穴に挿入して終了。

接着剤はエポキシ系を良く使います。

金魚が1匹死んでしまいました。

昨年8月から、飼いはじめた2匹の金魚が約2倍くらいに大きくなりました。相変わらず虫カゴですが、毎日エサをやり週一回水を換えるだけの世話で1年近く生きました。だんだん、なついて来た感じでした。そのうちの1匹が死んでしまいました。そう、ちょうどあの5月のキャンプから帰って来たら死んでいたのです。エサくれ係りのカミさんはとてもガッカリしていました。水換え係りの私は、ちょっとだけ残念。何とか冬は越したのですが、原因は不明です。
なぜか2匹の大きさが違っていて、小さかった方が死んでしまいました。大きい方にイジメられてた?無機質なムシカゴのストレス?飼主の過剰な愛情によるストレス?毎日同じエサで飽きて拒食症?   裏庭に埋葬してあげました。
そして1ヶ月ほど経った最近、なにやら底に透明で小さなツブがたくさん落ちています。何だ??どうやら卵ではないかという事になりました。この金魚メスだったんですね〜。ん〜、神秘だ。卵は水換えの時、丁重に処分しています。
そして最近、何か体の色が薄くなってきた気がします。以前の写真と比べると明らかです。今度は何なんだ?病気?成長過程の自然な変化?見守りたいと思います。

そして、また最近、違う仲間が増えました。このクワガタ何て言ったっけ? 何と、ある日の2階のアミ戸に、コチラが張り付いていましたので保護いたしました。
子供に、「飼う?」と聞いたら 「飼う、飼う飼う!!」
コンニャクゼリーをあげたら、ご覧の状態で数日間このまま。よっぽど気に入ったみたいです。のどに詰まらせないか心配です。
以前飼っていたカブト虫と違い、夜おとなしく、ムシカゴが全く汚れなくて非常に良い感じです。カブト虫はひどかった〜。

また、何か変化がありましたら報告します。

※約1週間後、2匹目の金魚がとうとう死んでしまいました。体の色が薄くなっていたのはやはり弱っていた為だったようです

時計の修理??です。修理中撮るの忘た為、HPアップをやめてましたが、最近ネタが少ないので載せてみました。

リビング用の時計ですが、時報カラクリ装置とオルゴールの時計です。単3電池のほかに、カラクリ用に単1電池2本使用します。 2年ほど前から頻繁に電池切れを起こすようになりました。寿命か?ならばと、カラクリは未使用として、カラクリ駆動用の単1電池1本から時計用に電源を取れるように改造しました。電池の容量アップで対応!。しかしそれでも半年しか持ちません。そして最近は単1電池交換してもそれ以下に・・・・・買い替えか〜!?

ホームセンターで、時計自作キットみたいなのを見た事があります。
時計ユニットって汎用性があって交換可能?? たまたま家にあった要らない卓上うさぎ時計の裏を良く見ると 黒い時計ユニットが大きさ同じです。針が外せてセンターのナットを外せば交換が出来そうです。でも針の大きさは全く違います。どうせ捨てる時計と、いらないうさぎ時計。時計ユニットの交換を試みました。

まず、プーさん時計を分解、ガラズも簡単に外れ、針は1本ずつ上に引っ張ったら簡単に外せました。そして時計ユニットもナット1つで外せました。うさぎ時計も同様に針が外れました。針の大きさは全く違います。プーさん時計の大きな針が付くのか??・・・  全く問題なく交換できました。軸径は同一寸法でした。軸部の寸法に統一規格があるみたいですね。
とりあず、プーさん時計復活しました。単3電池1本で元気に動いています。(普通ですね)
また壊れても、自作用の時計ユニットを買ってきて交換すれば半永久的に使えますね。フー。

今年の夏は、本当に暑いですね〜。我が家に比較的近い埼玉県熊谷市で8月16日、日本記録タイの40.9℃が観測されました。どんどん地球が暑くなっています。来年は更に記録を更新するのではないでしょうか?  朝10時頃から明け方までエアコン入れっぱなしの生活が続いています。エコも何もあったもんじゃないって感じ。
そーいえば、気象庁の長期予報で今年の夏は、「例年より暑い夏になる」の予報が7月頃一旦取り消されましたが、結局当たってましたね。

さて、この写真は自宅の庭から撮影した雷雲??です。撮影は8月22日 午後5時くらいです。ただの積乱雲なんですが、やけにコントラストが良くて絵になる雲でしたので撮ってみました。拡大して見てみてください。

この日のこの時間、東京や埼玉で落雷の為、電車が止まってるとう情報があり、U家の方もこのあと土砂降りの夕立ちかぁ。と思ったら、雨は降りませんでした。


2007/10/15

現在のうちのテレビラックです。

以前に比べて、録画体制が大きく変わりました。
VHSメインからHDD・DVDへ。
昨年から上段のハードディスク&DVDレコーダー(名前が長いですね)パイオニアDVR-540Hを購入し使用開始しましたが、録画再生に関して画質や操作で革命的に向上しました。HDDって本当にすごいですね。とりあえず撮っとけ。で毎日フル稼働しています。
地デジチューナー無いのであと3年半しか使えませんが・・・

デジタルビデオカメラで撮ってパソコンで編集した動画は、パソコンでDVD化(ソフトエンコード)したより、このデッキでDVD化(ハードエンコード)した方が画質が良いので、
DV⇒PC⇒編集⇒DV⇒HDDレコーダ⇒DVD で保存しています。

中段は、VHS⇒DVDダビング用のVHSデッキ。 SONY:SLV-R150   

そして最下段は、ご存知「任天堂 Wii 」。Wiiって当然ワイヤレスリモコンなんですが、電池の無くなるのが早い早い。サンヨーエネループで対応しました。でもこのリモコンすごいですね。「振る、押す、引く、ひねる、傾ける・・」どんなセンサーが付いているのでしょうか。ジャイロではないようです。

また、カートに行って来ました。行ったのは10月4日。
今回も伊勢崎市(旧赤堀町)の「カートランドORC」

今回数えてみたら8回目。コースが行く度に変わっていて単純には上達度が比べられませんが、以前よりタイムのバラツキが少なく安定してきました。これでも少しずつ上達しているはずなんですが・・。最近は更に速いM氏も加わってライバル多しです。
相変わらずブレーキポイントを限界まで遅らせる恐怖との戦いです。そしてタイムを縮めるにはひたすら研究と速い人の真似を繰り返します。

結果、今回も私は3位でいつも一緒のS氏に相変わらず0.1秒差で負けてしまいました。M氏からは0.2秒差です。 次回こそは。

そろそろマイヘルメット買おうかな。

最近は撮影に力が入っています。今回、本格ビデオカメラ登場。
そしてデジタル一眼レフ。私も借りて流し撮りに挑戦しました。

2007/11/20

ミシンの修理2回目

カミさんからミシンの修理依頼。
厚手の布を縫っていた最中に針が折れ糸が上部の内部にからまってしまったとの事。カミさんが自分でネジを外して上部カバーを外し、からまった糸を取れるだけ取ったが、スタートボタンを押しても動きがおかしい。取りきれない糸をとって欲しいとの事。

私が確認すると、上写真のローラーの根元に糸が確かに残っています。
糸を取れば直りそうです。

ほどきの糸口は無く、針やピンセットでつっついてみましたが、なかなか取れません。かなりきつくからまっています。仕方なく、ローラーを外す事にしました。ローラーを固定しているEリングを外します。

このEリング、経験上、→非常に取りにくい→やっと取れたと思ったら飛んで紛失→やっと見つけたと思ったら今度はなかなか付かない→付けようとしてまた飛んで紛失→探しまくる→結局無くてほかから借用・・・・ なんてのがよくありますので慎重に作業しました。今回も落下したら面倒そうです。でも場所がとてもやりにくい。・・・・
何とか取り外し、取り付けを行い糸を外しました。15センチくらいの糸が出てきました。

2006/12/21

子供の運動会に行ってきました。

仕事の都合で昨年まで行けず、上の子が小3になり、初めて小学校の運動会に行きました。
台風13号と秋雨前線の影響で微妙な予報でしたが、何とかご覧の天気に。

私も含めて、カメラマンの数がすごいです。
徒競走の撮影は、戦争状態に近いかも。
自分の子を撮ったら速やかに前をどく。この暗黙のマナーを守らないと・・・

事前に競技の場所が細かく知らされていますので、プログラムを確認しながらカメラマンはそこへスタンバイします。

今回、この日の為にレンズを準備しました。
TAMRON 28-200mm f 3.8-5.6 いわゆる万能レンズです。
ボディはもちろんフィルムの一眼レフ。ミノルタαSWEET
首にこのカメラ下げて、ビデオも撮りました。結構大変です。
写真、ビデオ、両方撮りたい場合・・・・私はビデオ優先します。

2006/09/16

写真をクリック!

2007年3月、とある日の国道354号線からの夕焼けです。

運転中、きれいな夕焼けだなぁ。と思ってちょこっと停車してカシャ。

中央やや左の山は浅間山です。

近場のバス釣り場の「せきばん」が工事で改修され、様子が変ったとの情報を頂きましたので行ってきました。

ご覧の通り、堰の北側がすっかりキレイになってしまいました。
川幅が広げられ護岸の傾斜が緩くなり周りの雑草が刈られてとてもキレイになりました。

ご承知の様に問題は、これで釣れるか? です。
工事の際、川底を相当いじってますのでしばらくはダメな感じです。

どこかに避難したバスが戻ってくるのをじっと待つしかないようです。
餌の環境の関係もあるのでしばらくダメですね。
堰の南側は、全く以前通りなので今年はそちらに期待する感じです。

例年この時期は水位が浅く、釣れる雰囲気ではありませんが、工事後の見た感じは、水位、濁り具合はいい感じです。でも魚はいないでしょう。

最近、2回ほど行ってみましたが、必ず誰かが様子を見にきています。常連のみなさんもやはり心配してるんでしょうね。

2007/03/28

2007/03/04

今年の8月頃から金魚を飼っています。

子供が地元の納涼祭ですくってきました。
とりあえず虫カゴで飼っています。約1ケ月ちょい経ちますが、明らかに大きくなってきました。人やエサに反応するようになってきました。
実は、昨年もすくってきて飼い始めたのですが、1週間程で死んでいまいました。原因を考えると、エサの粒が大きすぎて食べられずに餓死。もしくは水道水をそのまま使用した為それが何らかの原因かと思いました。そのため今年は、粒の小さい幼金魚用エサを準備し、水をあらかじめ汲んでおく対策をとって今年はなんとか延命しています。どこまで成長するのでしょうか。

底に落ちた、自分の糞を口に入れたりしているのでスノコを敷きました。糞がかきまわされなくなり水が汚れにくくなりました。

3、4日ごとに水を替えてますが最近少し面倒になってきました・・・・。いつのまにか私の仕事に。まッいっか。
何か変化があったらまた報告します。

2006/05/05

職場のみなさんとカートに行ってきました。

私は、今回6回目で何とか慣れてきました。   (1回目)
2回目のメンバーが多かったですが、みなさんタイムが順調に縮まってきてます。私も油断できません。
今回は8人です。初めてのメンバーもいましたが、ケガもなく無事、1日楽しめました。ちょっと危険な場面もあったけど・・・

私もそうでしたが、ハコ車で攻め慣れてる人でも、カートの技術は別物で、最初は、みなさんなかなか思った通りのタイムが出ません。派手に攻めてもダメです。タイヤを横に滑らせずなめらかに走るのが良いようです。また、カートのライン取りは、アウト・イン・アウトだけではダメなんですねぇ。

初回から一緒のS氏には、悔しいですが今だタイムで勝てません。

ライン取り、ブレーキングポイント、クリッピングポイント等をいろいろ研究し、コンマ何秒を削りますが、コースレコードまで約2秒あります。まだまだです。

2006/01/15

2005年3月に買った、たまごっちのその後。
あんなに夢中で遊んでたたまごっちでしたが
下の子が10月、そして上の子もこの1月にリタイヤ。
写真は、死んじゃったままの状態でしばらく放置されてる
たまごっち。♪オラは死んじまっただ〜♪ 状態。

最高17世代まで行ったようです。
今思えば半分ぐらいは、親が世話したような気がします。
でも、最近「またやりたーい」と言っています。
親は、「面倒見きれません!」 で封印。

最近世間でも下火のようですね。

バンダイは、相変わらず出荷を出し惜しみして、ブームを長引かせようとしてるとしか思えませんでした。
結局、予備で買った電池使いませんでした。

2007/09/05

2007/09/15

ビリヤードに行ってきました。

Wiiのゲームでビリヤードが有り、子供はゲームで初体験してルールを覚えました。ほかにもゴルフ、野球などもゲームで最初にルールを覚えたという感じです。大人と逆ですね。
私「本物のビリヤードやる?」  子供「やるやる、やってみた〜い!!」  という事で今回はビリヤードの実戦体験です。

さて実際は・・案の定、ルールは分かっていても空振りの連続、または「カスッ、」
なかなか思うようにいかず夢中で練習。
2時間やって何とかまともになった感じです。

それにしても料金がえらい安かったです。太田市のまんが喫茶内のビリヤード場ですが、2時間500/人(平日パック) ドリンク、お菓子フリーです。そして帰りに隣のゲーセンで使えるメダル40枚券/人   計160枚分をもらって遊んできました。

相変わらず床に落ちた白玉はメチャクチャ良く転がりますね。 待て〜


2007/06/23

季節外れで突然ですが、これはきれいに接合できた、某日、某保育園の夏祭りのパノラマ(継ぎラマ)写真です。
超広角レンズで撮った様な感じですね。

ポンプ部の解説図

2007/01/25

12年目 ヴィヴィオ がんばってます

※他の ヴィヴィオの不調状況
  @エアコン・コンプレッサーが風量レバー2でしか動作しない。⇒レバーをガチャガチャやったら直った。 
  Aパワーステアリングが以前より重くなった。⇒パワーステアリングオイル量は問題ないが、ポンプ部でかなりオイルがにじんでる。様子見。

こんな感じです ⇒

動画!

写真をクリック!


写真をクリック!

富士通 FMV BIBLO NF-75WN

OS Windows Vista Home Premium
CPU Intel Core2Duo T7300 2Ghz
HDD 120GB
メモリ 2GB
チップセット モバイルIntel GMA965 Express
グラフィック(チップセット) インテルGMA X3100


2007/07/18



2006/02/18

近くに、富士重工のモータープールがあります。


出荷待ちのレガシー、フォレスター、インプレッサです。

これだけ並んでると圧倒されます。

数日経つとほとんど入れ替わっています。


かなり前、富士重工が日産車の一部を作っていた頃がありました。
その頃、ここにパルサーが並んでいた事を思い出します。

今度は、トヨタ車が並ぶ???


※撮影は、隣接道路から金網越しに金網が映らない様に撮りました。

Vistaのノートパソコンを購入しました。(購入は6月30日)

約7年間使用した、富士通FMV DESKPOWER C5/80LR OS Windows Me
に加えて、同じく富士通 FMV BIBLO NF-75WN (WEB限定のカスタムモデル)

を購入しました。今回ノートPCという事で信頼性と拡張性面で劣りますが機動性を優先させてノートタイプとしました。
今年1月にVista発売で、各社2世代目。フリーソフトのVista未対応がまだ多く購入時期尚早かとも思いましたが、事前調査を徹底的に行ってこの機種に選定しました。

Vistaについてはたくさんの関連サイトで紹介していますので詳しくはそちらで。

一応、使用感を述べたいと思います。とにかく、見る物、触るものが全て立体そして光沢化されていて皆とてもきれいです。新しい!って感じ。このきれいさが一番の特徴ですね。XP(XPは会社で多用しています)の青系配色から、黒基調のデザインへ大きく変わりました。XPから細かな操作やボタンが大きく変わっていて、最初は噂通りかなり戸惑いました。検索機能が大幅に充実されました。ファイルは、フォルダで整理する必要無し?なほどで、とにかくPCに入ってさえ入れば目的のファイルをすぐに探せます。ファイルの中身まで探してくれます。プレビューアイコンも動画対応です。コントロールパネルのメニューも大幅に変わってしまって、慣れ親しんだメニュー名が無いので探すのに苦労します。富士通提供の「FMV画面で見るマニュアル」が手放せません。
エアロもきれいですね。でも無くても全く問題無いです。画面切り替えはALT+TABで十分です。メディアセンターはリモコンがないので活用しきれません。
あとは、IEのタブ化、Winメールの迷惑メール自動選別(これ便利)などが変更に。
ワンセグ機能を付けましたが画面が小さいので「あれば便利」のレベルです。
Vistaは噂通り、操作に若干重さを感じます。
常時メモリ使用率を表示させていますが、常時40〜50%を示しています。OPで2GBにしといて良かったです。

あと、良い所

 ・指紋認証でログイン
 ・15.4インチ スーパーファインDXU液晶がとてもきれい

悪い所
 ・スピーカの音が超ショボイ。ノートってこんなもん?


2006/02/19

お雛様 バージョン2出しました。(バージョン1)

全員いますが、アパートサイズの小型です。

小物の配置がさっぱり忘れていて大変でした。

昔の写り悪い写真を引っ張り出して何とか飾りました。

ということで写真を撮り直しました。

小物を見てると、これもまた模型の世界ですね

2006/03/23

私 カウンターあててますがこれはタイムロス

S氏




2006/06/03

先日、久し振りに一人で東京に出る機会がありまして、用事を済ませたあと、約10年振りに秋葉原へ寄って来ました。
駅がだいぶ変わりましたね。いつも通り、万世橋方面出口に出ました。正面は相変わらず、サトー無線。
最近は、「萌え」系を求めた方が、多くいらっしゃるとの事で噂は聞いてましたが、ここは元々オタク系(私も含まれる?)が多かったので、それほど昔と人は変わってません。「萌え」系のお店の宣伝お姉さんが目立ちました。


そして、またいつも通り、ガード下の「ラジオセンター」へ。
ここは変わってねぇ〜!昔のまんま。ある、ある!細かい電気部品が。涙が出るほど懐かしかったです。地元で買えない部品が山ほどあります。小物部品を早速あさっていろいろ購入しました。
昔に比べCCDカメラ等の映像系防犯用品が増えた気がします。
太陽電池が手頃な値段で売ってました。

ヨドバシカメラができたとの事で駅の反対側へ出ました。こっち側は昔と全く変わりましたね。ヨドバシカメラでかいです。品数がすごい量です。でもここでは何も買いませんでした。値段は、地元とさほど変わりません。オーディオの視聴をたくさんしてきました。

次に裏通りの無線機屋、中古屋を数件のぞいて帰って来ました。

携帯で写真撮ってるのがちょっと恥ずかしかったです。
それにしても東京は人が多いですねぇ〜。
ここは中学生の時から来てました。   懐かしい1日でした。

2006/07/07

今回の修理品は知人から依頼を受けた、8ミリビデオカメラの安定化電源と映像入出力をインターフェースする台です。銘板には、「ビデオカメラステーション」と書いてあります。

知人いわく、10年以上前の物の為、電気屋で修理を断られたとの事。
カメラとの接触部のピンが折れて台にセットできない。この台がないと、バッテリーのみでしか操作できなく、長時間のダビング時に不都合であるとの事。

原因が電気的なもので無さそうなので修理を引き受けました。

早速現物確認。  カメラとの接触部の金メッキの径0.3ミリのピンが3本曲がって変形してました。(変形状態の写真撮るの忘れた)
実は、私も若干後世代の同様の使っていないこの台を持っており、構造が似ているのでこの接触部のユニットごと交換してしまう作戦でした。しかし、両方分解してみますと、全く部品が違い流用が出来ませんでした。従って、曲がったピンをピンセットで修正して直すしかありません。曲がった3本と、サンプルで1本、計4本を半田コテで外しました。サンプルを参考にピンセット2本とルーペを使って慎重に修正しました。かなり根気の要る作業でした。完璧ではありませんが何とか形を整えて、半田で再度ピンを取り付けて無事修理完了。

ちなみに、知人のタイプは、写真の黒いユニットごと上昇してカメラに接触しますが、私のはピンのみが上昇する構造で、ピン径も0.4ミリと若干太く、形状が全く違いました。

今後も8ミリビデオカメラを元気に使ってもらいたいものです。



2006/09/02

今回は、簡単な掃除機の断線修理

うちの掃除機、先端に「床ブラシ」という、ゴム製のブラシが回転する機能があります。吸引に加えてこのブラシでより頑固なゴミを吸引しやすくし、拭き掃除に近い仕上がりを実現?

数年前から、この「床ブラシ」がスイッチを入れても回らない状況でした。特に必需ではないので放置していました。

バラしてみますと、ヘッドネジリ回転部の線が単純に断線していました。
回転部の配線にしては、単純な長目の配線だけの構造。これじゃ使ってれば切れるよ。ってな感じです。今回は断線対策はせず、単純に繋ぎました。いずれまた切れるでしょう。


今回の掃除機を含めて、結婚当時に買った電化製品が一斉に10年目を迎えました。、これからバタバタ来るんでしょうかねぇ〜。






2007/02/17

磁石

磁石固定プレート

プロペラ

Oリング

分離フタ

カバー


Eリングを外して
ローラーを移動し糸を
除去



2007/04/22


2007/08/26

またまた雲の写真です。「もういいよ」と言わず、まぁ見てください。

私、結構いつも雲を気にしています!?  この時期、特に狙っているのが、夏の青い空と、はるか空高く1万メートルまでそびえ立つ、いかにもっていう積乱雲。いわゆる入道雲。意外と条件(地上の景色も重要)が合わなくて絵になる写真がなかなか撮れないんですよね〜。

この日、夜勤の帰り道「お、いい雲が出てるじゃん」で、急いで自宅に戻りデジカメを準備しましたが、さっきの雲はいずこへ。何とか似たような雲を探して撮ったのが今回の写真です。まぁまぁ。積乱雲ではないです。
この日は、台風9号が八丈島の南約350Kmにあって、北北西へ進み、関東に接近中。東風が強く、刻々と雲境が変化しています。経験上、台風一過の時もいい雲がでます。台風の通過後に期待します。

WEBで調べて見ると、やはり雲に魅せられて雲ばっかり撮ってる人がいますね。

いつかイメージ通りの写真を撮れるようにチャレンジします。 
えっ、もういいよ!ってか。




2007/09/07



スライドショー